#N5の勉強をはじめる前に
こんにちは!あいり先生です。日本語を初めて勉強する人に『0からN5レベルまでの勉強方法』を紹介します。
一般的に、初めて日本語を勉強する人が 日本語能力試験N5合格レベルに到達するためには、合計約300時間 勉強しなければなりません。それでは、1つずつ見ていきましょう!
Ⅰ. ひらがな・カタカナ(60h)
まずはじめに、日本語を勉強します!
ひらがな・カタカナの勉強時間の目安は約60時間です。
ひらがな・カタカナを読んで書けるようになりましょう。
日本語の ひらがなは全部で「46こ」あります。
1 | ひらがな Part1(あ〜の) |
2 | ひらがな Part2(は〜ん) |
3 | ひらがな Part3(が〜ば,ぱ) |
4 | ひらがな Part4(きゃ〜りょ) |
5 | ひらがな Part5(っ) |
6 | ひらがな Part6(ん) |
7 | ひらがな Part7(aあ, iい, uう, eえ, oお) |
日本語の カタカナも全部で「46こ」あります。
1 | カタカナ Part1(ア〜ノ) |
2 | カタカナ Part2(ハ〜ン) |
3 | カタカナ Part3(ガ〜バ,パ) |
4 | カタカナ Part4(キャ〜リョ) |
5 | カタカナ Part5(ッ) |
6 | カタカナ Part6(ン) |
7 | カタカナ Part7(ー) |
Ⅱ. 『みんなの日本語 初級1』(150h)
ひらがな・カタカナを全部おぼえたあとで、
「ことば・漢字・文法」を勉強しましょう。
同時に「読む練習・聞く練習」もしましょう😌
①言葉(ことば)と文法(ぶんぽう)の本は
『みんなの日本語 初級1』です。
外国語訳の本も使ってください。
『みんなの日本語 初級1』で
・言葉(ことば)・・・約750語
・漢字(かんじ)・・・約100字
・文法(ぶんぽう)・・・約100こ
を勉強(べんきょう)します。
②読む(よむ) の本は『初級で読めるトピック25』です。
③聞く(きく) の本は『聴解タスク25』です。
『みんなの日本語初級1』の べ
んきょうの しかた
『みんなの日本語初級1』の使い方を しょうかいします。
この順番(じゅんばん)のとおりに やってみましょう!
①『みんなの日本語 初級1』
ことばと 漢字を 勉強します。
⬇
動画で 文法を 勉強します。
⬇︎
教科書で文法を勉強します。
⬇︎
練習A, B, Cをやります。
⬇︎
教科書の例文を音読します。
⬇︎
教科書の「問題」をやります。
⬇︎
教科書の「会話」を聞きます。
②読む(よむ)『初級で読めるトピック25』
『みんなの日本語初級1』の「第1課」
⬇︎
『初級で読めるトピック25』の「第1課」
③聞く(きく)『聴解タスク25』
『初級で読めるトピック25』の「第1課」
⬇︎
『聴解タスク25』の第1課
N5 ぶんぽう
『みんなの日本語 初級1』の文法(ぶんぽう)リストです。
文法をクリックすると、その文法の勉強ページに行きます。
ビデオをみて、文法を勉強してください。☺️
Ⅲ. 試験の練習(しけんのれんしゅう)15h
最後(さいご)に 試験(しけん)の練習(れんしゅう)をしましょう!
実際(じっさい)の 試験(しけん)と 同じ(おなじ)よう時間(じかん)を はかりながら やってみましょう。
⭐️「できなかった問題の復習(ふくしゅう)」が重要(じゅうよう)です⭐️
①問題例に 挑戦しよう!
JLPTの問題例(もんだいれい)を しましょう。
試験(しけん)より みじかいです。
クイズみたいな ものです。
②日本語能力試験公式問題集
問題集(もんだいしゅう)は2つあります。
(2012年発行 と 2018年発行 です。)
実際(じっさい)の試験(しけん)に 似(に)ています。
時間(じかん)を はかりながら やってみましょう。
③新しい日本語能力試験問題例集
まだ時間(じかん)がある人は、もう1つ
試験(しけん)の問題(もんだい)をやってみましょう。
2009年のものですから少し古いですが、形式はほとんど同じです。
*注意*
この試験問題では、聴解問題(ちょうかいもんだい)が少ないです。本番とはちがいます。
日本語能力試験はJLPTだけでなく、NAT-TESTやJ.TESTも
あります。
試験問題(しけんもんだい)が売られているので、
もっと練習したい人は、買ってみてください。
#さいごに
これで『0(ゼロ)からN5レベルまでの勉強方法』は
終わりです。
N5は約300時間でおわりますから、ぜひ挑戦(ちょうせん)してみてください🇯🇵
N5に合格したら、つぎはN4の勉強をはじめましょう❣️