JLPT N4 Grammar #56「V受身形1 (How to make passive verbs)」

日本語能力試験 N4文法

こんにちは!りゅうめい先生せんせいです。

このページでは、

V受身形1 (How to make passive verbs)

というN4レベルの文法ぶんぽう勉強べんきょうすることができます。

こちらから、N4のための勉強方法べんきょうほうほうまとめのページをることができます。

レッスン55はこちらです。

それでは一緒いっしょ勉強べんきょうしましょう!

レッスン56

1. 言葉(Vocabulary)

最初(さいしょ)こと勉強(べんきょう)します。

(こと)()は この(どう)()で (べん)(きょう)しましょう。

2. 文法・例文(Grammar / Example)

こと勉強(べんきょう)した(あと)で、文法(ぶんぽう)勉強(べんきょう)をします。

このどう()て、文法(ぶんぽう)勉強(べんきょう)しましょう。

文型(Sentence Pattern)

()ます ()られます ます

V受身形(うけみけい)1 (How to make passive verbs)

日本語(にほんご)では、特定(とくてい)表現(ひょうげん)使(つか)(さい)動詞(どうし)変形(へんけい)させる必要(ひつよう)があります。N5で勉強(べんきょう)した「Vて(けい)」や「Vない(けい)」、「V辞書形(じしょけい)」「Vた(けい)」などと(おな)じように、「V受身形(うけみけい)」も動詞(どうし)活用(かつよう)一種(いっしゅ)です。

動詞(どうし)のグループによって活用(かつよう)仕方(しかた)(ちが)います。

[グループ1]
グループ1の動詞(どうし)は、「ます」の(まえ)(おん)(かなら)ず「」の(だん)(おん)になっています。グループ1の動詞(どうし)を「V受身形(うけみけい)」にするとき、「」の(おと)を「」の(おと)()えます。そして、「ます」の(まえ)に「」をつけます。

<(れい)>
()ます → ()ます
()ます → ()ます
(はな)ます → (はな)ます

[グループ2]
グループ2の動詞(どうし)を「V受身形(うけみけい)」にするとき、「ます」の(まえ)に「られ」をつけます。

<(れい)>
()べます → ()られます
(かんが)えます → (かんが)られます

[グループ3]
ます」は「ます」になります。
()ます」は「()られます」になります。

<(れい)>
ます → ます
質問(しつもん)ます → 質問(しつもん)ます
()ます→()られます

さいごに

だい56かいぶんぽうがわかりましたか?

かいできたら、ぶんれいぶんつくりましょう!

ことぶんぽうべんきょうしたら、つぎは だい57かいを べんきょうしましょう!

お問い合わせはこちら

日本への留学に関するアドバイスや最新情報の提供については、みのり教育までお気軽にお問い合わせください。

MINORI EDUCATION – minori.edu@gmail.com







    日本語能力試験 N4文法
    Minori Education
    PAGE TOP