こんにちは!りゅうめい先生です。
このページでは、
というN4レベルの文法を勉強することができます。
こちらから、N4のための勉強方法まとめのページを見ることができます。
レッスン20はこちらです。
それでは一緒に勉強しましょう!
レッスン21
1. 言葉(Vocabulary)
最初に言葉を勉強します。
言葉は この動画で 勉強しましょう。
2. 文法・例文(Grammar / Example)
言葉を勉強した後で、文法の勉強をします。
この動画を見て、文法を勉強しましょう。
文型(Sentence Pattern)
ポスターがはってあります。 Posters are posted on the wall.
Vてあります
日本語には、自動詞と他動詞があります。
自動詞は、動作の対象(目的語)を取らない動詞のことです。
例「つきます」「閉まります」
他動詞は、動作の対象(目的語)を取る動詞のことです。
例「つけます」「閉めます」
自動詞か他動詞かによって、使える文法が異なる場合があります。
他動詞が表す動作が終わった状態であることを表す時、「Vてあります」という文法を使います。この時、助詞「が」を使います。この「Vてあります」という文法は他動詞にしか使えません。
<例>
「窓をあけました。」
→窓をあけたという動作を表しています。
「窓があけてあります。」
→窓をあけた後の状態が続いていることを表します。
他動詞は、動作の主体が人であることが多いため、人が目的をもって行った動作であることが強調されます。一方で、第16回で勉強した、結果の状態を表す「Vています」は、人が行った動作の結果であることが強調されません。
<例>
「窓が開いています。」
→窓が開いている状態のみを表します。
「窓が開けてあります。」
→「暑いなどの理由で誰かが目的をもって開けた」という意味が含まれています。
1.かべにカレンダーがかけてあります。
The calendar is hung.
2.机の上に皿が並べてあります。
The plates are laid out on the table.
3.引き出しの中に写真がしまってあります。
There are pictures in the drawers.
4.花が飾ってあります。
Flowers are on display.
5.庭に木が植えてあります。
Trees are planted in the garden.
さいごに
第21回の文法がわかりましたか?
理解できたら、自分で例文を作りましょう!
言葉と文法を勉強したら、次は 第22回を 勉強しましょう!