#N4の勉強をはじめる前に
こんにちは!あいり先生です。N4を目指して(めざして)日本語を勉強している人に、『N4レベルまでの勉強方法』を紹介します。
まだN5合格レベルではない人は、N5レベルから勉強しましょう❗️→N5の勉強方法はこちら
一般的に、日本語能力試験N5レベルの人が N4合格レベルに到達するためには、合計約300時間 勉強しなければなりません。それでは、1つずつ見ていきましょう!
目次(もくじ)
①文法(5~8h/課 x 25課)・・・200h
②読む(1h/課 x 25課) ・・・25h
③聞く(1h/課 x 25課) ・・・25h
Ⅰ.『みんなの日本語 初級2』(250h)
まずはじめに、N5と同じシリーズの『みんなの日本語 初級2』で「ことば・漢字・文法」勉強しましょう。
同時(どうじ)に「読む練習・聞く練習」もしましょう😌
新しい言葉を覚えるときに、漢字も勉強してください。
最初はむずかしいですが、だんだんなれていきます。
読む練習・聞く練習も大切です。
言葉や文法の復習(ふくしゅう)ができます。
試験(しけん)のための練習にもなります。
①言葉(ことば)と文法(ぶんぽう)の本は
『みんなの日本語 初級2』です。
外国語(がいこくご)の本 も使ってください。
『みんなの日本語 初級2』で
・言葉(ことば)・・・約1,200語
・漢字(かんじ)・・・約200字
・文法(ぶんぽう)・・・約110こ
を勉強(べんきょう)します。
②読む(よむ) の本は『初級で読めるトピック25』です。
③聞く(きく) の本は『聴解タスク25』です。
『みんなの日本語初級1』の べ
んきょうの しかた
『みんなの日本語初級2』の使い方を しょうかいします。
この順番(じゅんばん)のとおりに やってみましょう!
①『みんなの日本語 初級2』
1.外国語(がいこくご)のほんで
言葉(ことば)と漢字(かんじ)を 勉強しましょう。
2.ビデオを見て、文法(ぶんぽう)を
べんきょうしましょう。
3.外国語(がいこくご)のほんで、文法(ぶんぽう)を
確認(かくにん)しましょう。
4.本の 練習A→練習B→練習C をやりましょう。
5.本の 例文(れいぶん)を 音読(おんどく)
しましょう。
6.本の「問題」を やりましょう。
CDを ダウンロード することが できます
7.本の「会話」をききましょう。
CDを ダウンロード することが できます
②読む(よむ)『初級で読めるトピック25』
この本の「第26課」は『みんなの日本語初級2』の「第26課」
に対応(たいおう)しています。
『みんなの日本語初級2』の「第26課」がおわったあとで、
『初級で読めるトピック25』の「第26課」をやりましょう。
文法を勉強してから、2〜3日後にやるといいです。
文法やことばの 復習(ふくしゅう)ができます:))
③聞く(きく)『聴解タスク25』
この本の「第26課」も『みんなの日本語初級2』の「第26課」
に対応(たいおう)しています。
『初級で読めるトピック25』の「第26課」がおわったあとで、
『聴解タスク25』の第26課をやりましょう!
「聞く練習」はなれるまで、とてもむずかしいと思います。
わからなかった部分は スクリプトを読みながら
たくさん聞いてください。
音読(おんどく)や シャドウイングも効果的(こうかてき)です!
N4の文法
『みんなの日本語 初級2』の文法(ぶんぽう)リストです。
第26課から第50課まであります。
文法をクリックすると、ビデオを見ることができます。
ビデオをみて、文法を勉強してください。☺️
第26課
1 | ①「(ふつう形)んですか」 |
2 | ②「どうしたんですか」「(ふつう形)んです」 |
3 | ③「どうして(ふつう形)んですか」「(ふつう形)んです」 |
4 | ④「いいえ、~。(ふつう形)んです。」 |
5 | ⑤「(ふつう形)んですが、~して頂けませんか」 |
6 | ⑥「(ふつう形)んですが、~たらいいですか」 |
第27課
7 | 【かのう形】「~られます」 |
8 | ②「見えます」「聞こえます」 |
9 | ③「できます」 |
10 | ④「~しか・・Vません」 |
11 | ⑤くらべる「は」 |
第28課
12 | ①「Vます+ながら、〜」 |
13 | ②習慣「Vています」 |
14 | ③「(ふつう形)+だし、〜し、それに・・・」 |
15 | ④「(ふつう形)+だし、〜し、・・・」 |
第29課
16 | ①「Vています」 |
17 | ②「Vてしまいました」「Vてしまいます」 |
18 | ③ざんねん「Vてしまいました」 |
第30課
19 | ①「(場所)に(N)が(V:他動詞)てあります。」 |
20 | ②「(N)は(場所)に(V:他動詞)てあります。」 |
21 | ③じゅんび「~の前に+Vておきます。」 |
22 | ④あとで「~たら、Vておきます。」 |
23 | ⑤そのまま「Vておきます」 |
第31課
24 | 【Vいこう形】「~(よ)う」 |
25 | ①「(Vいこう形)+とおもっています」 |
26 | ②「まだVていません」*まだVません |
27 | ③「Vじしょ形/Vない形+つもりです」 |
28 | ④「Vじしょ形/Nの+予定です」 |
第32課
29 | ①「Vた形/ない形+ほうがいいです」 |
30 | ②「Vふつう形/けいようし/N+でしょう |
31 | ③「Vふつう形+かもしれません」 |
第33課
32 | 【めいれい形】 |
33 | 【きんし形】 |
34 | ①「(ふつう形)」と書いてあります/読みます |
35 | ②(ふつう形)という意味です |
36 | ③(ふつう形)と言っていました |
37 | ④(ふつう形)と伝えて頂けませんか |
第34課
38 | ①「(ふつう形)/Nの+とおりに・・」 |
39 | ②「〜Vた/Nの+あとで、・・」 |
40 | ③「Vて/Vないで、・・」 |
41 | ④「~Vないで、・・」 |
第35課
42 | 【じょうけん形】「Vれば」 |
43 | ①「Vれば、~」 |
44 | ②「~すれば、・・・できますよ」 |
45 | ③「Vなければ、・・・」 |
46 | ④「(いA)ければ、・・・」 |
47 | ⑤「(なA)なら、・・・」 |
48 | ⑥「~れば、・・・がいいですよ」 |
第36課
49 | ①目的「Vじしょ形/Vない+ように、・・・」 |
50 | ②能力の変化「Vじしょ形+ようになりました」 |
51 | ③習慣「Vじしょ形/ない形+ようにしています」 |
52 | ④注意「Vじしょ形/ない形+ようにしてください」 |
第37課
53 | 【受身形】「Vられます」 |
54 | ①「私は+(人)に+Vられます」 |
55 | ②迷惑「私は+(人)に(N)を+Vられます」 |
56 | ③「もの/ことが~Vられます」 |
第38課
57 | ①「Vじしょ形+のは・・・」 |
58 | ②「Vじしょ形+のが・・・」 |
59 | ③「(ふつう形)+のを忘れました」 |
60 | ④「(ふつう形)+のを知っていますか」 |
61 | ⑤「(ふつう形)+のはNです。」 |
第39課
62 | ①きもち「Vて、・・・」 |
63 | ②原因「Vない形+くて、・・・」 |
64 | ③原因「(いA)くて、/(なA)で、・・・」 |
65 | ④原因「Nで・・・」 |
66 | ⑤理由「(Vふつう形)+ので、・・・」 |
第40課
67 | ①「(ぎもん)+か、・・・」 |
68 | ②「Vじしょ形/Vない+かどうか、・・・」 |
69 | ③「Vてみます」 |
第41課
70 | ①「わたしは(目上)にNを頂きました。」 |
71 | ②「(目上)がわたしにNをくださいました。」 |
72 | ③「わたしは(目下)にNをやりました。」 |
73 | ④「(目上)に〜Vて頂きました。」 |
74 | ⑤「(目上)が〜Vてくださいました。」 |
75 | ⑥「(目下)に〜Vてやりました。」 |
76 | ⑦「〜Vていただけませんか/くださいませんか。」 |
第42課
77 | ①「Vじしょ形/Nの+ために・・・」 |
78 | ②「Vじしょ形の/N+につかいます/いいです・・・」 |
79 | ③代金/期間「Vじしょ形の/N+に~かかります」 |
第43課
80 | ①「Vます+そうです」 |
81 | ②「(いA/なA)+そうです」 |
82 | ③「Vてきます」 |
第44課
83 | ①「Vます/(いA/なA)+すぎます」 |
84 | ②むずかしさ「Vます+やすい/にくいです」 |
85 | ③ひんど「Vます+やすい/にくいです」 |
86 | ④「(いA)く/(なA)に/Nに+します」 |
87 | ⑤決定「Nにします」 |
第45課
88 | ①「(ふつう形)/Nの場合は、・・Vてください」 |
89 | ②「(ふつう形)のに、・・」 |
第46課
90 | ①「(ふつう形)+ところです」 |
91 | ②「Vたばかりです」 |
92 | ③「Vる/Vない/(Aい)い/(Aな)な/Nの+はずです」 |
第47課
93 | ①「(ふつう形)/Nだ+そうです」 |
94 | ②「(ふつう形)/Nの/(なA)な+ようです」 |
第48課
95 | 【しえき形】「〜Vさせる」 |
96 | ①「(目上)は、(目下)を〜Vさせる」 |
97 | 「わたしは(目下)にNを〜Vさせる」 |
98 | 「わたしは(目下)を/(目下)にNを〜Vさせる」 |
99 | 「〜Vさせていただけませんか」 |
第49課
100 | ①尊敬語 |
101 | ②「お+Vます+になりました」 |
102 | ③いろいろな尊敬語 |
103 | ④「お+Vます+ください」 |
第50課
104 | ①「わたしが~お/ご+Vます+します」 |
105 | ②謙譲語 |
Ⅱ. 文法の復習(ぶんぽうのふくしゅう)(50h)
『みんなの日本語 初級2』が終わったら、文法を復習(ふくしゅう)しましょう!
教科書は『新完全マスター文法 N4』です。
ベトナム語版もあります。
この教科書では、似ている文法がまとめて紹介されています。
わすれた文法を思い出したり、似ている文法のちがいをよく勉強しましょう!
試験のための練習問題もありますから、ぜひこの本を使ってみてください!
『新完全マスター文法 N4』の使い方
『新完全マスター文法 N4』は以下の3の部分があります。
1.形の練習(5h)
まず、形の練習です。
形の練習は約5時間かかります。(30分 x 9課)
Ⅰ〜Ⅲグループ、Vて形、Vた形、ふつう形、Vかのう形など…
いろいろな言葉の形を復習(ふくしゅう)しましょう!
2.第1部(30h)
第1部ではいろいろな文法を復習します。
約30時間かかります。(1時間 x 30課)
似ている文法が紹介されているので、ていねいに復習しましょう!むずかしい文法は、例文を覚えるようにてください 😊
3.第2部(20h)
第2部では助詞(が/を/に…)や接続詞(から/が/でも…)、いろいろな副詞などを勉強します。
1番最後に模擬試験(もぎしけん)もあるので、全部復習が終わった後でやってみましょう!
約20時間かかります。(1時間 x 18課 + 模擬試験)
Ⅲ. 試験の練習(しけんのれんしゅう)(15h)
最後(さいご)に 試験(しけん)の練習(れんしゅう)
をしましょう!
実際(じっさい)の 試験(しけん)と 同じ(おなじ)ように時間(じかん)を はかりながら やってみましょう。
「問題ができた!」「できなかった…」より
⭐️「できなかった問題の復習(ふくしゅう)」が
重要(じゅうよう)です⭐️
①問題例に 挑戦しよう!
JLPTの問題例(もんだいれい)を しましょう。
試験(しけん)より みじかいです。
クイズみたいな ものです。
②日本語能力試験公式問題集
問題集(もんだいしゅう)は2つあります。
(2012年発行 と 2018年発行 です。)
実際(じっさい)の試験(しけん)に 似(に)ています。
時間(じかん)を はかりながら やってみましょう。
③新しい日本語能力試験問題例集
まだ時間(じかん)がある人は、もう1つ
試験(しけん)の問題(もんだい)をやってみましょう。
2009年のものですから少し古いですが、形式はほとんど同じです。
*注意*
この試験問題では、聴解問題(ちょうかいもんだい)が少ないです。本番とはちがいます。
日本語能力試験はJLPTだけでなく、NAT-TESTやJ.TESTも
あります。
試験問題(しけんもんだい)が売られているので、
もっと練習したい人は、買ってみてください。
#さいごに
これで『N5からN4レベルまでの勉強方法』は
終わりです。
N4までわかるようになったら、いろいろな日本語がわかるようになりますね🇯🇵
N4に合格したら、つぎはN3の勉強をはじめましょう❣️